ワニ革財布の魅力に迫る!愛される理由や人気の形・風水的な効果まで詳しくご紹介します

limoクロコ

革財布の中でも最高級とされるワニ革。持っているだけでワンランクアップした印象を与えてくれます。

今回はそんなワニ革の魅力にとことん、迫っていきたいと思います。

  • ワニ革のお手入れ方法
  • 風水的効果

ワニ革の魅力と共に上記2点についても詳しく紹介していきます。ぜひ、最後までご覧ください。

ワニ革の魅力を再認識するきっかけや購入を検討している方の参考になれば幸いです。

 

ワニ革財布は個性的でスタイリッシュ

【限定】slimo(スリモ)・クロコ

ワニ革財布といえば、四角い模様が特徴。大小の四角い模様がずらっと並んでいて、スタイリッシュな印象を与えます。 

この模様は「斑(ふ)」と呼ばれているワニ革特有のもの。ワニ革はお腹側が使われており、この模様はお腹にある鱗です。

お腹の竹のような模様は「竹斑(たけふ)」、脇腹の丸い鱗は「玉斑(たまふ)」と呼ばれています。個体差があるので、1つとして同じものはないのが大きな魅力。 

世界に1つだけの自分だけのワニ革財布となります。

ATAO(アタオ)ではクロコシリーズとしてワニ革の財布をご用意しています。ぜひATAO(アタオ)公式オンラインショップでチェックしてみてくださいね。

 

ATAO(アタオ)でワニ革財布を探す

 

▼画像の商品はこちら▼

【限定】slimo(スリモ)・クロコ

68,000円(税込74,800円)

 

ワニ革財布が愛される理由を解説

【限定】slimo(スリモ)・クロコ

ワニ革財布が愛される理由は次の3つです。 

  • 個性的な模様
  • 長く使える
  • 育てる楽しさがある

それぞれについて、下記で詳しく解説していきます。

 

▼画像の商品はこちら▼

【限定】slimo(スリモ)・クロコ

68,000円(税込74,800円)

 

■模様が個性的

お札が入った長財布

※こちらの商品はATAO(アタオ)の商品ではございません

先ほども触れましたが、ワニ革財布は個性的な模様が特徴。ワニの種類によっても模様は異なるため、より個性的な印象を与えます。

ワニ革には3種類あり、財布として使われるのはクロコダイルです。そしてそのクロコダイルもさらに次の4種類に分けることができます。

  • スモールクロコ
  • ナイルクロコ
  • ラージクロコ
  • シャムクロコ 

ATAO(アタオ)で使っているのは「ラージクロコ」。鱗が大きいのが特徴で、革の個性をより引き立ててくれます。

クロコダイルを使用した財布は、limo(リモ)シリーズとslimo(スリモ)シリーズをご用意しています。 

また、今のところネット販売の予定は未定ですが、三つ折り財布waltz(ワルツ)シリーズでもワニ革のお財布を販売しております。

limo(リモ)シリーズは大容量タイプの長財布で、slimo(スリモ)シリーズはlimo(リモ)よりもコンパクトな薄型財布です。

よければぜひATAO(アタオ)公式オンラインショップでチェックしてみてくださいね。

 

ATAO(アタオ)のワニ革財布を見る

 

■何年も使える丈夫さ

ワニ革財布は牛革よりも強度が高いといわれていて、加工によって違いはありますが、クロコは牛革の10倍の強度があるといわれることも!? 

一般的なお財布の寿命に対してワニ革のお財布は長く愛用されている方も多いですよ。

定期的なメンテナンスを行う事でより長く愛着をもって使用できます。(※ただし、使用頻度や保存状態にもよります。)

 

■意外と知らない「育てる楽しさ」

ワニ革財布は毎日使うことで、どんどん変化していきます。エイジングと呼ばれ、革の艶が増え色に深みが出てきます。

革製品はどれもエイジングを楽しめますが、その中でもクロコダイルのエイジングは最も美しいです。1〜2年毎日のように使うだけでもその色合いや艶が違います。 

使えば使うほど変化していくので、まるで財布を育てているような感覚を味わうことができるでしょう。

エイジングも使う人によって違ってくるので、あなただけのオリジナルの財布に変化していくはず。

 

ワニ革財布の魅力は仕上げで決まる!

limo(リモ)・クロコ

ワニ革財布は仕上げ方でも魅力が違います。

  • グレージング仕上げ
  • マット仕上げ

これら2つの方法があります。仕上げ方により見た目も変わってきますので、ワニ革財布を購入する際ははじめにチェックしたいポイントです。

それぞれの特徴について下記で詳しくみていきます。

 

▼画像の商品はこちら▼

limo(リモ)・クロコ

78,000円(税込85,800円)

 

■グレージング仕上げ

グレージング仕上げは模様の表面に光沢を出した加工で、「シャイニング仕上げ」とも呼ばれています。

職人が1つ1つ丁寧に手作業で行うため、職人の技を堪能することが可能です。 

メノウという石を使い1つ1つの革を磨くことで革の内部にあったオイルが表面へ出て、そのオイルによって艶が生まれます。

グレージング仕上げの特徴は、1つ1つの模様が浮かび上がっているところ。これは、磨くときに発生する摩擦熱によって、革が硬く締まるためです。

職人技を堪能したい方や、クロコダイルの代名詞である「革の宝石」の光沢感を味わいたい方におすすめ。

グレージング仕上げは使い続けることで光沢が落ち着いてきますが、それも魅力の1つ。光沢感を保ちたいのなら、きちんと手入れすることが大事です。

 

■マット仕上げ

マット仕上げはグレージング仕上げと違い、使うほど艶が出てくるのが特徴。模様の質感を残すための加工で、柔らかい革などを使って磨きます。 

ATAO(アタオ)のワニ革財布もマット仕上げで作られています。

使えば使うほど、自然と艶や輝きが出てきますので、素材の質感を堪能したい人やオリジナルのエイジングを楽しみたい人におすすめです。

ATAO(アタオ)のクロコシリーズではさまざまな色を取り揃えています。

色によってもエイジングは違うので、どんな艶が出てくるのかを楽しむのもおすすめです。

まずはATAO(アタオ)公式オンラインショップでそれぞれの色をご確認してみてはいかがでしょうか。

 

ATAO(アタオ)のワニ革財布にはどんな色があるのか見る

 

ワニ革財布で人気の形は?

 limo(リモ)・クロコ

ワニ革財布で人気のある形は長財布とミニ財布です。それぞれの魅力について詳しく解説していきましょう。

どのように使うかなど、ライフスタイルによっても合う財布の形は違います。またクロコの場合、財布の形によって見た目も変わります。

財布の形に悩んだらライフスタイルや好みを基準に選ぶのがおすすめです。

 

▼画像の商品はこちら▼

limo(リモ)・クロコ

78,000円(税込85,800円)

 

■存在感のある長財布

ミニマリストの持ち物 ハンドバッグ

※こちらの商品はATAO(アタオ)の商品ではございません

クロコダイルの魅力を存分に味わいたいのなら、長財布がおすすめ。個体差によって模様が違うと先ほど述べましたが、革の取り方によっても変わります。 

竹斑と玉斑が半々くらいの物もあれば、竹斑がメインとなっている物もあります。こうした違いを楽しめるのも、長財布だからこそ。 

ATAO(アタオ)では素材やデザインだけでなく、使い勝手にもこだわっています。 

長財布はslimo(スリモ)シリーズとlimo(リモ)シリーズがありますが、どちらもL字ファスナーを採用しています。

ファスナーを開けると大きく開くので、紙幣・コイン・カードを一度に確認することが可能です。

コインケースからファスナーを省いた斬新なつくりにより、一度の動作で必要なものをすぐに取り出すことができます。 

長財布は使い勝手も良いので、「クロコダイルの魅力を存分に味わえて使い勝手が良い財布が欲しい」という希望も叶えてくれます。



ランキングをもっと見る

 

■エレガントで機能的なミニ財布

ミニ財布は長財布と比べると、クロコダイルが見える部分が少なめです。だからこそ、エレガントな印象を与えます。 

竹斑の部分だけを使ったものや玉斑の部分だけを使ったものもあり、1つとして全く同じものはなくその違いを楽しむこともできます。 

ミニ財布はコンパクトな作りが魅力ですが、その分使い勝手にもこだわったものが多いです。 

ですので、ワニ革財布を使ってみたいけど大胆な印象のデザインには少し抵抗があるという人や、エレガントで機能的な財布が欲しい人にはミニ財布がおすすめですよ。


ワニ革財布のお手入れ方法3ステップ

ATAO直営店で販売しているケア用品

長く使うためにはお手入れも大事です。ワニ革財布のお手入れ方法もみていきましょう。革製品のお手入れは大変そうだと思う人もいるかもしれません。

しかしとても簡単にできます。必要な道具は次の3つ。 

  • ブラシ
  • クリーム
  • 乾いた布

道具についても下記で詳しく解説していきますので、参考にしてください。

 

■まずはブラッシング

まずブラッシングでほこりやチリなどの汚れを落としていきます。汚れを落とさないでクリームなどを使うと、汚れを革にこすりつけることになってしまうため、はじめのブラッシングが大切です。

ブラシは柔らかくて毛束の細い馬毛ブラシを使いましょう。硬いブラシを使うと革にキズがついてしまう可能性があるため注意してください。

 

■クリームで保護

汚れを落としたら、クリームで保護します。使うクリームは爬虫類革専用のクリームを使ってくださいね。

牛革用のクリームで代用できないかと考える人もいると思いますが、おすすめはできません。

牛革用のクリームを使うと革が変質・変色する恐れがあるからです。

また、爬虫類革専用であっても合わないこともありますので、塗る前に目立たない所で一度試してみてくださいね。

塗るときは少量ずつ使います。布に少量とり馴染ませ、少しずつ塗っていきましょう。

クリームの量が多いと革がべたついたり革質が変化したりすることがあるため、クリームを塗り終わったら10分ほど、待ってくださいね。

しばらく時間をおくことで、革にクリームが馴染みます。

 

■最後に布で仕上げ磨き

最後に乾いた布で全体を磨いていきます。そうすることで革の表面に艶が出てまるで新品同様に。

このとき、クリームを塗った布とは別の布を使うようにしてくださいね。 

以上で完了ですが、最後にエキゾチックスプレーを使うのもおすすめ。仕上げ磨きが終わったら、エキゾチックスプレーを振りかけます。

なお、こちらも爬虫類革専用であってもシミや色落ちする場合もありますので、目立たない部分で試してから全体にお使いくださいね。

乾いたら再び、乾いた布で磨いてください。このスプレーは必須ではありませんが、防水効果があってより汚れの付着を予防してくれます。

梅雨の時期など、雨の時期には使っておいた方が安心です。お手入れは1ヶ月に1回くらいで大丈夫です。

ただ買ったばかりの頃は艶感や保湿感が十分に出ているのでお手入れする必要はありません。

汚れが気になったときに、ブラッシングしたりクロスで乾拭きしたりしましょう。

全国のATAO(アタオ)ショップではエキゾチックスプレーやブラシ等のケア用品を取り扱っています。その他量販店などでもケア用品を販売しているお店もあるのでぜひチェックしてみてくださいね。

 

ワニ革財布は風水的にも効果がある?

 limo(リモ)・クロコ

ワニ革財布は風水的にも効果があるとされていて、その理由は2つあります。1つ目は、ワニは一度咥えたものは絶対に離さないという習性からきたもの。

ワニが一度咥えた獲物を絶対に離さないことから、「財布に入ったお金をしっかりと掴んで離さない」といわれています。 

お金が逃げることなく蓄えることができるとされ、金運アップにつながると考えられています。

2つ目はワニが縁起の良い動物という点からきたもの。古代エジプトで豊穣の神様とされ、コム・オンボ宮殿にはワニの頭を持っている神様が祀られています。

これらのことから、風水的にも効果があるといわれています。

 

▼画像の商品はこちら▼

limo(リモ)・クロコ

78,000円(税込85,800円)

 

ずっと使えるワニ革財布を探しているなら

limo(リモ)・クロコ

財布を取り扱っているブランドはさまざまですが、ワニ革財布を取り扱っているブランドは実は多くありません。

高価なものが多く、ヨーロッパのブランドになると数十万円になることも。そこでおすすめなのが国内ブランドです。 

国内ブランドのワニ革財布の相場は10万円台。ATAO(アタオ)では7万円台で販売しています。 

高品質なワニ革財布を比較的お手に取っていただきやすい価格で取り揃えているので必見ですよ。

ワニ革財布を購入を考えている人はぜひ、ATAO(アタオ)のクロコシリーズもご覧ください。

 

ATAO(アタオ)でワニ革財布を探してみる

 

▼画像の商品はこちら▼

limo(リモ)・クロコ

78,000円(税込85,800円)

 

ワニ革の財布でスタイリッシュな女性になろう

スリモクロコ

ワニ革財布は1つとして同じものがなく、世界に一つの自分だけの財布となります。ぜひ、自分の好みにあった財布を探してみてくださいね。

ワニ革財布は使用頻度にもよりますが多くの方が長く使うことができる素材ですので、ずっとあなたの相棒としてそばにいてくれるでしょう。

ワニ革財布と一緒に、スタイリッシュな女性を目指してみてはいかがでしょうか。ATAO(アタオ)ではあなたの相棒となれるようなワニ革財布をご用意しています。

ワニ革財布を探すときは、ぜひATAO(アタオ)でも探してみてくださいね。豊富なワニ革財布をご用意してあなたをお待ちしております。

 

ATAO(アタオ)のワニ革財布を見てみる

 


ランキングをもっと見る

関連記事