長財布への憧れはあるけれど、「いつものバッグに入らない」「バッグが重くなりそう」と躊躇していませんか?そんなあなたにぴったりなのが、薄型長財布です。
2025年もトレンド真っ只中のミニバッグにも収まり、使い勝手の良さも兼ね備えた長財布なんてまさに理想ですよね。そこで今回は、いま注目の薄型長財布の魅力から選び方のポイント、そして厳選したATAO(アタオ)のおすすめアイテムまで詳しくご紹介します。
メリットが多い!薄型長財布の特徴
薄型長財布が多くの女性に選ばれる理由は、従来の長財布にはない魅力があるから。見た目のスタイリッシュさはもちろん、使い勝手の良さも抜群です。
▼画像の商品はこちら▼
【①スリムでコンパクト】コンパクトで軽いから持ち運びやすい
薄型長財布の魅力は、なんといってもその薄さです。一般的な長財布の厚みが2〜4cm程度なのに対し、薄型長財布は1〜2cm程度と約半分の薄さを実現。ミニサイズのバッグやクラッチバッグにもすっきりと収まり、型崩れなく持ち運べます。重量も通常の長財布より軽く、負担を大幅に軽減できます。毎日持ち歩くものだからこそ、この軽さは大きなメリットです。
▼画像の商品はこちら▼
【②機能性】収納力があって散らかりづらい
薄型でありながら、必要十分な収納力を備えているのも薄型長財布の特長。お札を折らずに収納でき、会計時もスマートに取り出すことができます。カード収納も充実しており、よく使うクレジットカードやポイントカード、ICカードなどを整理して収納可能。仕切りやポケットが効率的に配置されているため、薄型でも中身が散らかりにくく、必要なものをすぐに見つけることができます。
小銭入れも、薄型長財布専用に設計されたコンパクトなものが多く、全体的に無駄のないスマートな設計で、機能性を損なうことなく薄さが追求されています。
【③デザイン性】スタイリッシュな見た目のものが多い
薄型長財布は、その薄さゆえにスタイリッシュなデザインが多いのも特徴。無駄を削ぎ落としたスリムなシルエットは、お財布を扱う動作も上品に見せてくれます。素材やカラーで印象を変えられる点も魅力です。素材にこだわりを持ったブランドが多く、上質な本革を使用したアイテムが豊富。カラーは定番のブラックやブラウンはもちろん、差し色になる鮮やかなカラーまで、選択肢が多いのも嬉しいポイントです。
▼画像の商品はこちら▼

自分に合ったお財布が見つかる!薄型長財布の選び方とコツ
薄型長財布といっても、形状や機能、素材などはさまざま。自分のスタイルや好みに合ったものを選ぶことで、より快適に使い続けることができます。ここでは、薄型長財布を選ぶ際の4つの重要なポイントをご紹介します。
▼画像の商品はこちら▼
①タイプ|薄さを求めるならL字型ファスナー
薄型長財布は主に3つのタイプにわかれます。それぞれに特徴があるので、使い方や好みに応じて選びましょう。
L字型ファスナー
薄さを優先したい方におすすめなのが、L字型ファスナータイプ。お財布の2辺にのみファスナーが付いた構造なので、薄さと開け閉めのスムーズさを追求できます。シンプルで中身が見やすく、スマートに取り出せる見た目も魅力。カードやお札、小銭まで一目で確認できるため、レジでの支払いもスピーディーに済ませられますよ。
▼画像の商品はこちら▼
コの字型ファスナー
お財布の3辺にファスナーが付いているコの字型は、L字型より若干厚みは増しますが、その分しっかりと中身を保護できます。ファスナーが大きく開くため、整理整頓もしやすく、たくさん入れてもごちゃつかずに使えるのがメリットです。
スナップボタンタイプ
軽さと使いやすさをもっとも両立できるのがスナップボタンタイプ。ワンタッチで開け閉めができ、見た目にもすっきり。頻繁にお財布を使う方には特に便利です。ただし、中身が飛び出しやすい点には注意が必要です。
②収納力|ポケットの多さ
一般的に、薄型長財布のカード収納は6〜12枚程度が多いと言われますが、ブランドによって大きく異なります。薄型長財布を選ぶ前に、自分がいつも持ち歩くカードの枚数を把握しておきましょう。クレジットカード、キャッシュカード、ポイントカード、免許証など、必要なカードをリストアップして、余裕を持った収納数のものを選びたいですね。
また、フリーポケットの数も確認しておくと、レシートや領収書の整理にも便利です。カード以外にも、スマートフォンが収納できるタイプもあります。ミニマルな外出を心がけている方には、ポシェットタイプや多機能タイプもおすすめです。
▼画像の商品はこちら▼
③素材|長く愛用するなら本革が◎
薄型長財布に使われる素材は、主に本革と合成皮革の2つにわかれます。長く愛用したいなら、断然本革がおすすめ。使い込むほどに風合いが増し、手になじんできます。エイジングを楽しめるのも本革ならではの魅力です。特に牛革は耐久性が高く、適切にケアすれば何年も使い続けることが可能。ヤギ革(ゴートレザー)はよりしなやかで軽く、薄さを追求したい方にぴったり。また、ヘビ革(パイソンレザー)は独特の滑らかさとウロコの模様が美しく、希少性に惹かれる方におすすめです。
▼画像の商品はこちら▼
④予算|堅牢で長く使い続けるなら3~8万程度を目安に
薄型長財布の価格帯は幅広く、1万円以下のものから10万円を超える高級品までさまざま。長く使い続けることを考えると、3〜8万円程度の価格帯がおすすめです。この価格帯であれば、品質の良い本革を使用し、丁寧な縫製で作られたものが多く、耐久性も十分。デザインにもこだわって作られていて、飽きずに長く愛用できます。
長く使える一品を選べば、結果的にコスパも良くなります。予算を抑えたい場合は、シンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。装飾が少ない分、コストを抑えながらも上質な素材を使用したアイテムを見つけることができます。
簡単!薄型長財布をきれいに使い続けるには
選んだ薄型長財布を美しく使い続けるために、長持ちする使い方を身につけることも大切です。薄型であるがゆえの注意点もありますが、誰でも簡単に実践できますよ。
【薄型長財布の使い方①】よく使うカードは入れる場所を決めて
カードが多くなると、お財布の中がごちゃごちゃしがち。よく使うカードは定位置を決めて、すぐに取り出せるようにしておくと快適です。いつも使うクレジットカードやICカードは、一番取り出しやすい手前のポケットに収納するのがおすすめです。
カードの配置を決めたら、いつも同じ場所に戻すことも習慣化できるといいでしょう。
▼画像の商品はこちら▼
【薄型長財布の使い方②】レシートはなるべく折らずに収納
お札もレシートも折らずにしまえるのが、長財布のメリット。まっすぐ奥まで差し込んで収納しましょう。フリーポケットがある場合は、活用することで整理整頓もしやすくなります。お財布より長いレシートの場合は、丁寧に折ることを忘れずに。ただし、レシートを溜め込みすぎるとお財布自体が膨らんでしまうため、定期的な整理は大切です。不要なレシートは早めに処分し、必要なものだけを保管するようにしましょう。
【薄型長財布の使い方③】定期的に中身を整理する
薄型長財布の薄さを保つためには、定期的な中身の整理が欠かせません。家計管理のタイミングなど、月1回はお財布の中身をすべて取り出して整理する習慣をつけるといいでしょう。古くなったレシートやポイントカード、期限切れのクーポンなど、不要なものは処分し、必要なものだけをお財布に戻します。この習慣により、お財布の中がすっきりと整理され、薄さと使いやすさをキープできます。
▼画像の商品はこちら▼
スリムさも収納力も申し分なし!使い勝手が抜群なATAO(アタオ)の薄型長財布のおすすめ5選
ここからは、薄型長財布の中でも特におすすめのATAO(アタオ)のアイテムを5つご紹介します。それぞれに異なる特徴があるため、きっとあなたに合うとっておきが見つかりますよ。
スタッフ愛用率No1!フラグメントケースのような薄型長財布「slimo(スリモ)ケリー」
ATAO(アタオ)スタッフからの圧倒的な支持を誇る「slimo(スリモ)ケリー」は、フラグメントケースのような薄さを実現した長財布。厚みはわずか約1cmという驚きの薄さで、ATAO(アタオ)史上最もスリムな設計です。無駄を削ぎ落とした美しいデザインで、バッグの中でもかさばりません。なのに、長財布として必要な機能をすべて備えていて使い勝手が抜群。カードポケットには6〜8枚収納できて、フリーポケットもついているので、必要なカードはしっかり収納できます。お札もコインもすっきりしまえて、重量はたったの約100gで、荷物が多い日でも嬉しい軽さです。
素材には上質な国産牛革を使用。ATAO(アタオ)こだわりのシボ感が美しいレザーは、使い込むほどに柔らかくなじみ、自然なツヤが生まれます。シンプルなデザインはどんなスタイルにも合わせやすく、大人の女性にふさわしい上品さを演出。まさに、おしゃれと機能性を両立した、理想的な薄型長財布です。
▼画像の商品はこちら▼
熟練の職人が編み込んで仕上げたハンサムウォレット「slimoメッシュBLACK」
「slimoメッシュBLACK」は、職人のクラフトマンシップが光るジェンダーレスな薄型長財布。手編みのメッシュの立体感が生み出す独特の美しさは、持つ人のスタイルを一段と洗練されたものに見せてくれ、ほかにはない特別感を演出してくれます。ブラックを基調としたモノトーンカラーは、どんなコーディネートにも合わせやすく、特にモード系やカジュアルなスタイルとの相性が抜群。
機能面でも抜かりなく、カードやお札、小銭まで効率的に収納できる設計です。長期間の使用にも耐えられる品質で、高級感をまといながら約95gという軽さを実現。撥水レザーなのも嬉しいポイント。職人の技術が詰まった唯一無二のデザインは、個性を大切にする方にぴったりで、ATAO(アタオ)ならではの技術力が感じられるアイテムです。
▼画像の商品はこちら▼
リピート率No.1!スマホまで入る高機能な薄型長財布「limo(リモ)ケリー」
「limo(リモ)ケリー」は、ATAO(アタオ)のお財布の中でもリピート率No.1を誇るロングセラー商品。バッグ職人が作ったこだわりの収納力に、ベーシックで“きちんと”したデザインと、便利な機能が詰まった長財布です。
スムーズなL字ファスナーとちょうどいい数のポケットが、日常使いのプチストレスを軽減。わずか2mmという厚さですが、普段お財布の中に入れるものが少ない方ならスマートフォンも包み込んでしまうほどたくさん入ります。バッグの職人が考え抜いた設計で、きれい好きさんもズボラさんも整理整頓しながら使いたくなること間違いなし。ATAO(アタオ)のバッグと同じ、選び抜かれた牛革素材を使用し、手触りの良さと耐久性も両立。カラーバリエーションが豊富なので、ぜひあなたのお気に入りを選んでみて。
お気に入りがきっと見つかるATAO(アタオ)のお財布はこちら
▼画像の商品はこちら▼
しっとりとした手触りがやみつきに…“自分色に育てる”「limo(リモ)パイソン」
「limo(リモ)パイソン」は、パイソンレザーの独特な質感と美しさを楽しめる薄型長財布。パイソンレザー特有のしっとりとした手触りは、一度持つとやみつきになる心地良さです。使い込むほどにウロコが定着して手に馴染み、“育てる”楽しさを味わえます。
薄型設計でありながら存在感は抜群。持つだけでコーディネートのアクセントになり、いつものスタイルに変化をつけたい時にぴったりです。お手入れも比較的簡単で、乾いた布でウロコの流れに沿って軽く拭くだけで美しさが保てます。
パイソンレザーは天然素材ならではの個体差があり、一つとして同じ柄のものはありません。あなただけの特別な一品として、愛着を持って使い続けることができます。経年変化を楽しみながら、長く愛用できる特別な“一点もの”です。
▼画像の商品はこちら▼
スマホも入るバッグにもなる。“ちょうどよくて、ここちいい”「Batty(バティ)」
「Batty(バティ)」は、財布とバッグの機能を融合した革新的なアイテム。ポシェットにもなる設計で、「これひとつ持てば大丈夫」な気軽さが人気です。現代女性のニーズを満たす多機能デザインを実現しています。
財布としての機能はもちろん、スマートフォンや鍵もまとめて収納可能。取り外し可能なストラップ付きで、ちょっとした外出であれば「Batty(バティ)」だけ斜めに掛けた“手ぶらスタイル”でお出かけできます。素材にはしなやかで軽量な本革を使用し、長時間持ち歩いても疲れにくい点が、アクティブな女性には嬉しいポイントです。
ミニマルなデザインでカラーバリエーションも豊富なので、カジュアルからエレガントまで、さまざまなスタイルに対応できます。薄型でありながら機能性とデザイン性を高いレベルで両立した、あなたのためのアイテムです。
▼画像の商品はこちら▼
あなたに合った薄型長財布で毎日をもっと身軽に
従来の長財布の良さを保ちながら、携帯性を大幅に向上させた薄型長財布は、忙しい毎日を送るあなたの強い味方になってくれるでしょう。
今回ご紹介した選び方のポイントをおさえて、自分に合ったアイテムを見つけることができれば、毎日の外出がより身軽で快適になるはず。ATAO(アタオ)の薄型長財布なら、品質とデザイン、機能性のすべてを高いレベルで実現します。
新しいお財布とともに、あなたの毎日をもっとスマートに、もっと美しく彩ってみませんか?
お気に入りがきっと見つかるATAO(アタオ)のお財布はこちら
▼画像の商品はこちら▼
▼こちらの特集もチェック▼
※本記事に掲載している情報は2025年6月時点での情報を元に編集し公開しています。
※本記事は第三者の視点で執筆する『L'Atelier du portefeuille』による寄稿です。
▼L'Atelier du portefeuilleについて
素敵だけど実用的ーそんな欲張りを叶えてくれるお財布を探し求めて研究している、お財布研究会。全国(全世界かも?)のお財布ラバーが集う。